FIX Project Homepage
2006年4月27日
沿革
昭和 30 年 岡田実(大阪大学名誉教授、元阪大総長)、荒田吉明(大阪大学名誉教授、日本学士会会員)らにより、わが国最初の核融合実験(直線型ピン チプラズマ)研究開始
昭和 35 年 超高温工学講座(工学部共通講座、溶接工学科)設立
伊藤博教授(大阪大学名誉教授)就任
昭和 40 年 国際原子力機関 (IAEA) 主催国際会議(於; カラム、英国)にて、わが国最初の 口頭発表(カスププラズマ研究)
昭和 42 年 工学部付属超高温理工学研究施設創設。施設長; 伊藤博 第一部門教授石村勉(大阪大学名誉教授)就任
昭和 43 年 研究施設・講座の研究棟吹田キャンパスに完成、枚方学舎より移転
特別設備「入射型プラズマ装置」設置、入射プラズマ実験棟設置
高速圧縮加熱の研究開始
昭和 50 年 施設第二部門設置、伊藤博教授所属換
超高温工学講座渡辺健二教授(大阪大学名誉教授、故人)着任
昭和 51 年 特別設備「衝突圧縮加熱プラズマ保持装置 PIACE( 3ヵ年計画)」設
昭和 53 年 同上実験棟完成
昭和 54 年 特別設備「同上計測装置」設置
電磁エネルギー工学専攻設置に伴い、超高温工学講座は同専攻基幹講座へ振替
昭和 55 年 コンパクトトーラス研究開始「磁場逆転配位 (FRC) とスフェロマック研究」
昭和 61 年 第 2 代施設長渡辺健二教授就任、第二部門後藤誠一教授就任
昭和 62 年 大容量粒子ビーム研究開発開始、日本原子力研究所よりビーム用電源移管
平成 元年 PIACE を FRC 新実験装置 FIX へ改造、大口径 (f40cm x 3m) 長寿命 (0.5ms) FRCプラズマ生成
第 3 代施設長石村勉教授就任
平成 4年 第 4 代施設長後藤誠一教授就任
平成 7年 特別設備「多機能粒子ビームプラズマ複合装置」の設置
平成 10年 大学院工学研究科附属研究施設に移行
平成 15年 原子分子イオン制御理工学センタープラズマ粒子制御研究部門に改組

戻る